【必読】台湾旅行時に必須・おすすめのアイテム18選

当ページのリンクには広告が含まれています。
旅行グッズ

日本人に人気の海外旅行先といえば、「台湾」ですね。

今回は、台湾に毎月出張中の筆者がおすすめするアイテムをまとめました。

台湾出張予定の方に加え、旅行を検討中の方はぜひご一読ください。

それではご紹介していきます。

この記事を書いた人
  • 某総合商社の海外営業担当10年目
  • 台湾出張歴5年目
  • 年の1/3は国内全国出張しています。
毎月台湾出張中
目次

台湾旅行【必需品】 *事前準備をお忘れなく!

まずは必需品ですね。これは間違いなく必要!というものを紹介します。

クレジットカード

慣れない海外で大量の現金を持ち歩くのは以下の理由からおすすめしません。
したがって、クレジットカードを最低1枚は持ち歩きましょう。

現金をお勧めしない理由

・為替リスクがある(円安の場合、余計にお金が必要になる)

・盗難リスクがある(台湾は治安がいいので盗難リスクは低いですが、紛失防止にもなります)

・帰国時に余ったらもったいない(日本円に換金すると高確率で損します)

・荷物になる(小銭が増えると地味に重くて嫌になります)

おすすめのクレジットカードは「海外旅行傷害保険付き(利用付帯)」のエポスカードです。

①最高3,000万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)
②年会費永年無料
③入会特典:2,000円相当のポイントゲット

クレジットカードは旅行には必須アイテムですが、国内でも賢くポイントが貯まるものがおすすめですよ!

 

楽天経済圏の方・海外旅行(出張)を頻繁に行くという方は、楽天プレミアムカードがおすすめです。

年会費:11,000円(税込み)ですが、以下のメリットがあります!

①プライオリティ・パスで世界中の高級空港ラウンジを無料で使い放題(楽天ゴールドカード
②海外旅行保険が最高5,000万円で自動付帯と充実(国内旅行保険もあり)
③3つのコースから選べる優待特典アリ
➃家族カードの年会費が550円(税込)と格安
⑤限度額が最大300万円と多め
⑥楽天ビジネスカードも追加発行できる

スーツケース

スーツケースも悩みどころですよね・・・。

筆者のように仕事で使用する人は購入して使う方が良いのですが、年に1回や、数年に1回程度の方は、「レンタル」をおすすめします。

レンタル検討の方向け

レンタルは下記のような方におすすめです。

・頻繁に使用しない
・家に収納するスペースがない
・一人用、家族旅行とサイズ別に持つのがイヤ


【アールワイレンタル】ならサイズ別に選べて便利です。
ネットで簡単予約ができ、最新のスーツケースも使用することが可能です。

送料込みでの見積もり表示なので、料金もわかりやすいですよ。

購入検討の方向け

購入検討をされている方はMAIMO JAPANがおすすめです。

取り外して交換できるキャスターを採用しているため、長期的に使用できる
・元国際線客室乗務員とデザイナーの3名で立ち上げた日本ブランド
・旅先での贅沢を優先すべく、10,000~20,000円台の低価格帯なのに高品質

高級スーツケースは憧れますが、旅先での贅沢が一番賢いお金の使い方です。

MAIMO JAPANはキャスター交換が可能なので長期的に使用ができる上、低コストで購入することができます。

 

そのほか、筆者が実際に利用してみてよかったスーツケースをサイズ別にご紹介します。

①2泊3日~3泊4日の短期の方向け

スーツケースの走行音が気になる方はこちらがおすすめです。
私も長年使用していますが、とても静かでほとんど音がしません。
走行もスムーズで使いやすく、機内持ち込み可能サイズで使い勝手は抜群です!

②5泊6日~1週間程度の方向け

5泊以上になるとMサイズもしくはLサイズあたりのスーツケースが欲しいところです。
こちらの商品は低価格にもかかわらず使い勝手を考えられた設計でとてもおすすめです。

宿泊日数に合わせてサイズ選びをしましょう!

 

Wi-Fiルーター

Wi-Fiルーターは必須のアイテムです。

現在は、SIMフリーカードもありますが、正直私はWi-Fiルーターをおすすめしております。

おすすめは海外ローミングと比較して78%以上お得?海外インターネットならGLOBAL WiFiです。

世界30か国以上に対応しており、ネット予約で空港での受け取りも簡単です。

台湾の場合は5G対応プランもあり、現地での通信もサクサクです!

家族や友人と共有できるので、一人当たりのコストを抑えられるのもWi-Fiルーターの魅力!

SIMフリーカードとWi-Fiルーターのメリット・デメリットに関する記事はこちらをご参考ください。

 

ホテル予約

楽天経済圏の方は、海外旅行でのホテル選びは楽天トラベルを活用しましょう!

【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベルなら台湾のホテル予約も可能です。

台湾のホテル相場は、1泊10,000~20,000円程度。楽天トラベル経由なら宿泊日数に応じてお得にポイントゲットができます。

ほこりね

日本語で予約もできるから語学の苦手な方も安心です。

台北のおすすめホテル情報はこちらからご確認ください。

 

USBポート

海外のホテルでは、電源タップの数が少ないホテルもあります。
PC・スマホ・ルーター・モバイルバッテリーなど、充電が必要な電子機器に多い方は、USBポートは必ず用意しておきましょう。

モバイルバッテリー

旅先での電子機器の充電切れは最も避けるべき事柄です。

一番のおすすめはこちらです。

10,000mAhと超急速充電ができるうえ、iphone/Android双方に対応した充電ケーブルがついています。
USBポートもあるので、機種は選びません。

 

Apple製品(iphone,iPad)ユーザーの方でより小型のものが良いという方はこちらもおすすめです。

5,000mAhのため、多少充電速度は劣りますが、それでも十分。
小型・軽量+残量が一目でわかるので使いやすさに優れています。

台湾の電圧・電源(コンセント)は日本と同じものがそのまま使用できますので、電圧変換機は不要です!

ウエットティッシュ

旅先での食べ歩きは旅行の醍醐味と言っても過言ではありません。
とくに台湾は夜市が有名な観光地。

食べ歩きの最中に手を拭く場面は多いです。

できればアルコールティッシュとウエットティッシュそれぞれ持ち歩くようにしましょう。

台湾旅行【あったら便利品】

ここからは、必須ではありませんが、旅行慣れしている筆者があったら便利!と体感しているアイテムをご紹介します。

洗濯ネット

意外にも洗濯ネットの汎用性は高いです。

メリットは、
・帰国後そのまま洗濯機に入れるだけで楽チン!
・旅先での洗濯時にも利用しやすく、ほかの方に下着などを見られずにすむ

旅先では使用済み衣類がごちゃごちゃになるのはストレスなので、洗濯ネットで種類別にまとめておきましょう。

折り畳み傘

現地での急な悪天候対策に折り畳み傘は持っていくことをおすすめします。

とはいえ旅先で荷物になりやすい折り畳み傘・・・。

下記の製品は食パン1枚とほぼ同じ重さの69G超軽量ですのでおすすめです。

台湾は季節によっては夕方に急な大雨が降ることも珍しくありません。折り畳み傘はお忘れなく!

スリッパ

「移動中の飛行機内やホテルの部屋でスリッパを使用したい・・・」という方は、携帯用がおすすめです。

洗濯もできるので繰り返し使えて便利です。

自撮り棒

旅先での思い出づくりには自撮り棒もなくてはならないアイテムです。

スマホ・デジカメにも対応していて、自撮り棒としても三脚としても利用できます。

ほこりね

遠隔操作用リモコン付きなので、離れて使用も可能で便利!

ポーチ

下着や服がかさばってスーツケースいっぱいいっぱいになる方は、圧縮ポーチがおすすめです。

アイマスク

普段の生活でも使えるホットアイマスクは重宝しています。
移動時の機内・旅先での目の疲れを癒すことができます。(丸洗いも可能ですので衛生的にも安心です。)

使いきりのホットアイマスクはランニングコストが気になりますが、こちらは繰り返し使えるので長い目で見ればお得です。

ネックピロー

長時間の飛行機移動は疲れがたまりやすいです。
快適に過ごすうえではネックピローがあると便利です。

こちらのネックピローは腰に置いて使うこともできますので、腰が痛い方にもおすすめです。

マスク

コロナ明けの現在でも、インフルエンザや旅先での感染症など、感染リスクは無くなりません。
せっかくの旅行で風邪をひかないためにも、マスクは持っておくようにしましょう。

 

台湾旅行【あったら便利品】*女性向け

ここからは、女性向けのアイテムもご紹介しておきます。

シャンプー・コンディショナー・ボディソープ

台湾のホテルは「コンディショナー・トリートメント」がないホテルが多いです。

そのため、髪の毛のケアを気にされる方は旅行サイズのものを持っていくようにしましょう。

 

着圧レギンス

飛行機の移動や旅先での足の疲れに着圧レギンスは必須ですね。
私の妻が愛用している着圧レギンスをご紹介しておきます(笑)
私生活でも使用できておすすめです。

日焼け止め

いまや女性に限らずかもしれませんが・・・。

台湾は夏の期間が長く日差しが強いため、日焼け止めは欠かせません。

必ず購入しておきましょう。

 

まとめ 準備は万全に!

不慣れな海外旅行や旅先での急な入用にも、事前の準備は欠かせません。

台湾旅行を存分に楽しむためにも、本記事でご紹介したものをぜひご用意くださいね。

また、当ブログでは台湾に関する現地情報やホテル情報・ラウンジ情報などもご紹介しております。

これからの台湾旅行に備え、ご参考ください。

それでは。

旅行グッズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次