台湾旅行検討中の方で「台湾でのホテルやレストラン利用時にチップは不要か?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
本記事では、「台湾でチップの支払いは必要か」について、毎月台湾出張中のわたしが解説します。
著者のプロフィール
- 総合商社の海外営業担当11年目
- 台湾出張歴6年、タイ出張歴2年
- 年間120日以上は海外で仕事しています。
結論:チップは基本的に不要です!!
台湾でチップの支払いは”基本的に”不要です。
解説していきます。
最初にチェック!
海外旅行ご検討中の方は、筆者がおすすめする「海外旅行に持っていくべき必須・おすすめアイテム」をぜひご参考ください。
目次
台湾でチップの支払いはなぜ不要?
それでは、「なぜチップが不要なのか」について、解説していきますね。
1.サービス料金が含まれている
台湾のホテルやレストランでは、通常、サービス料金が含まれています。そのため、顧客は追加のチップを支払う必要はありません。台湾ではこのサービス料金の含まれた価格設定が一般的です。
2. 高品質なサービスが期待されている文化である
台湾のホテルやレストランでは、サービスを受ける側に対して高品質なサービスを提供することが期待されています。
従業員の多くは気さくで愛想のよい方が多い印象です。
台湾は従業員と顧客の距離感が近いので、仲良しになりやすいですね。
従業員の多くが親切で丁寧な対応を心がけています。
このため、サービスの品質は高く、チップを渡すことなくも満足度の高い経験を楽しむことができます。
ほこりね
台湾は親日なので、日本語で話しかけてくれる方も多いですよ!
3. 独自の文化とマナー
台湾の文化では、チップの習慣は一般的ではありません。
むしろ、礼儀正しい態度や感謝の言葉を伝えることが重要視されています。
サービス業の従業員は、顧客に対して親切で丁寧な対応をすることが期待され、その代わりに追加のチップを求めることは一般的ではありません。
この文化的な背景により、台湾でのホテルやレストランでのチップの支払いは不要とされています。
以上の理由から、台湾でホテルやレストランを利用する際にはチップを支払う必要はありません。サービス料金が含まれており、高品質なサービスと独自の文化的なマナーが訪問者に快適な体験を提供しています。
例外的な場合にはチップの支払いを考慮しましょう
前述してきましたように、台湾では基本的にチップ支払いは不要です。
ただし、高級なレストランや国際的なホテルでは、サービス料金が含まれていないことがあります。
この場合、10%から15%のチップを追加することが一般的です。ただし、これはあくまでオプションであり、サービスが特に優れていた場合や感謝の意を示すために行われます。
タクシーの運転手にチップを渡す習慣は一般的ではありません。
まとめ チップ支払いは気にしなくてOK!
台湾でのチップの支払いは基本的には不要です。
安心して旅行を楽しんでくださいね!
しかしながら挨拶や親切な行為を受けた場合には、しっかり返すようにしましょう。
サービスの提供する側も、受け手側も気持ちよく過ごせるような旅行を心がけましょうね。
台湾旅行の際にもっていくべき必須・おすすめアイテムについては、下記でご紹介しております。
あわせて読みたい
2025’台湾旅行に必要な持ち物・あると便利なものを解説
今回は、台湾に毎月出張中の筆者がおすすめする台湾旅行に必要な持ち物リストをまとめました。 持っていくべき必要なものと、あったら便利なものに分けてご紹介しております。事前準備がしやすい持ち物チェックリスト付き!ぜひご参考ください。
あわせて読みたい
台湾旅行は「エポスカード(海外旅行保険付き)」がおすすめ!
初めての海外旅行は不安がつきものです。
特に、現地での支払いやトラブル時の対応に不安を感じることも多いでしょう。エポスカードは、そんな不安を解消してくれる便利なカードです。この記事では、台湾旅行にエポスカードを持って行くメリットや、海外旅行保険の詳しい内容、現地での使い方までを徹底解説します。
当ブログでは、台湾での日常フレーズ10選についても解説しています。
あわせて読みたい
台湾語でのあいさつはなんて言う?こんにちは以外も覚えよう!
台湾でのあいさつはなんて言う?你好(ニイハオ)だけではない!今回は台湾で使える基本的なあいさつや日常フレーズ10選をご紹介します。
あわせて読みたい
台湾語で「ありがとう」は何と言う?解説します。
「台湾語で『ありがとう』ってどう言うの?」と疑問に思っている方へ。この記事では、台湾語で「ありがとう」を表現する方法や使い方について詳しく解説します。台湾語の「多謝(tō-siā)」やフォーマルな「感謝(kám-siā)」など、感謝の気持ちを伝えるためのフレーズを紹介し、日常会話や旅行中に役立つ情報もお届けします。台湾での旅や交流がより豊かになるヒントを見つけてください。
ぜひ、あいさつに関するフレーズを覚えて、現地の方々と交流しましょう!
その他台湾に関する参考記事はこちらです。
あわせて読みたい
台湾旅行の費用【3泊4日】はどのくらい?解説します。
「台湾旅行は3泊4日で大丈夫?予算(費用)はどのくらいで考えればいいの?」この記事では、台湾旅行3泊4日に必要な概算費用と予算感について、各項目ごとに解説します。また、現地での便利な情報についてもご紹介します!
あわせて読みたい
【入国持ち込み禁止】台湾に持っていけないものは何?解説します。
「台湾旅行に行くけど、何を持っていけばいいの?持ち込み禁止品は?」この記事では台湾入国時の持ち込みに関する重要な情報を詳しく解説しています。食品から電子タバコ、その他のアイテムまで、どんな物が持ち込み可能で、どんな物が禁止されているのか、具体的な例と共に紹介しています。
あわせて読みたい
World eSIMは使えない?口コミや評判を解説します。
「World eSIMって使えないの?口コミや評判はどうなんだろう?」World eSIMは株式会社ビジョンが提供するeSIMサービスです。
180以上の国と地域で利用でき設定もシンプル。24時間いつでもオンラインで購入できます。World eSIMは、株式会社ビジョンというWiFiレンタルサービスで最大手の1,800万人以上に利用されている「グローバルWiFi」を提供する会社が運営しています。
あわせて読みたい
台湾のコンセント事情!ヘアアイロンは使える?解説します。
「台湾旅行に行くけど、電化製品の電圧やコンセント事情は?変圧器は必要なの?ヘアアイロンは使える?」そんなあなたの悩みを解決するために、この記事では台湾旅行時に変圧器は必要か不要か。必要な際のおすすめ情報について詳しく解説します。結論から言えば「変圧器は原則不要」です。(少なくとも男性の筆者は一度として持って行ったことはありません!!)詳しく解説していきます。
それでは。