日本人に人気の旅行先である台湾。
コロナ明けで旅行を計画中の方も多いと思います。
台湾と言えば台北が有名ですが、台南や高雄など南に旅行するかたも少なくありません。
その際、台湾新幹線(高鐵)を利用することになりますが、はじめてのチケット購入が不安な方も多いのではないでしょうか。
本記事では、台湾高鐵(新幹線)のチケット購入方法を画像付きで解説します。
・台湾高鐵(新幹線)の購入方法
それでは、早速解説していきます。
台湾高鐵(新幹線)チケット券売機

こちらは高鐵桃園駅のホームです。
赤枠の箇所に高鐵(新幹線)用の券売機があります。

桃園駅はわかりやすいのですが、台北駅はHSR(高鐵)、MRT(地下鉄)があり、券売機が異なりますので注意が必要です。
台湾高鐵(新幹線)チケット購入方法(モニター画面)


券売機はタッチパネルモニター形式です。
まずはオレンジボタンをタップします。


中国語表記が読めない!!!
という方は、安心して下さい。
画面左下の「English」ボタンで英語表記に変更が可能です。



残念ながら日本語には対応していないので、本記事で手順を確認しておきましょう。


英語表記に変更しました。
・Non-reserved Seat → 自由席
・Reserved Seat → 指定席
・Ticket Pick Up → チケット受け取り
となります。
当日券を購入する方は、「自由席」か「指定席」を選択します。
私は普段指定席ですが、今回は試しに自由席を購入しました。
「自由席」は時間帯によって混雑するため、できれば「指定席」を買いましょう。
自由席の方が安い分、人が多いため早めに並ぶ必要が出てしまいます。


自由席待ちのホーム。人が多くて乗れるか不安になります・・・(笑)


・One-way → 片道
・Round-trip → 往復
いずれかを選択します。(本記事では片道での方法を記載しております)


「出発地」を選択します。



筆者は「桃園(Taoyuan)駅」からのりますので、Taoyuanを選択しました。


出発地を選択すると色が白くなります。
次に、「到着地」を選択します。
今回の目的地は「台北(Taipei)駅」です。


次に人数を選択します。
台湾の新幹線は「指定席」の座席指定ができません!複数人で一緒に座りたい場合は、一度に人数分購入することで隣席になります。もしくは窓口で購入しましょう。


最後にこれまで選択した内容をまとめた表示が出ます。
修正がある場合は、Cancelを押してやりなおします。
問題なければ「Confirm(確認)」ボタンを押します。


会員の有無を聞かれます。



ビジネスや旅行訪問の方は、「Non-Member(非会員)」で大丈夫です!


支払い方法を選択します。
今回はクレジットカードで支払います。


画面下にあるカード挿入口からカードを挿入し、4桁の暗証番号を入力して決済完了です。


決済が完了するとチケットが出てきます。


画面下の受け取り口にチケットが出てきます。


こちらがチケットです。
改札を通る際に使用します。
台湾高鐵(新幹線)チケット購入方法 まとめ
以上でチケット購入は完了です。
注意すべき点は、「指定席」の座席指定ができないので、複数人で利用、となり席にしたい場合は一回の購入で人数分買うようにしましょう。
もしくは、窓口で購入すれば問題ないですよ。
チケット購入は不安も多いと思います。
ぜひこちらの記事で安心して購入してみてくださいね。
台湾旅行の際にもっていくべき必須・おすすめアイテムについては、下記でご紹介しております。


また、当ブログでは「台湾」に関連する情報を発信しております。


それでは。