ブログを始めた方の多くが、「Googleアドセンス」合格を最初の目標に設定されると思います。
しかしながら、意外とそのハードルは高く感じるものです。
私と同じく下記のようなお悩みを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
- アドセンスに合格したいけど、何回も落ちている。
- できる限りの修正はやってみたけど、いまだに合格できない。
- 正直もう諦めている(もしくは、諦めた)
お悩みをもつあなたに、アドセンス審査に10回近く落ちた私が行った対策をまとめました。
これからアドセンス審査を検討している方はぜひご覧ください。
・アドセンス合格までの道のり(筆者体験談)
・アドセンス合格のために行った対策
Googleアドセンス審査合格までの道のり(筆者体験談)
まずは私が初めて審査に申し込んだ時点の状況と合格時の状況を紹介します。
初回申請時(ブログ開設から10日ほどで申請)
申請後10日ほどたっても通知が来なかったため、
アドセンスページから問い合わせを行ったところ翌日に不合格の通知がきました。
「まぁ、最初はこんなものか」と思ったのも束の間、
その後いくら修正を重ねても合格できない状況が続きます。
合格時(ブログ開設から約3ヶ月経過)
PV数に関してはほぼ変わりなく推移しておりました。
変わったのは記事数と、これからご紹介する対策内容となります。
アドセンスの合格基準は明確化されておらず、様々な記事で対策案がありますが、
本記事では基本的なブログデザインは対応した前提で、筆者の行った対策をご紹介いたします。
Googleアドセンス審査合格 対策内容
①Twitter上の先輩ブロガーに相談する
私はブログ開設と同時にTwitterも始めました。
始めた目的はブログへの流入(PV数)を少しでも増やしたいのと、モチベーションアップのためです。
また、Twitterにはブロガーの方が多くいらっしゃるため、相談できる環境づくりがしたかったためです。
結果的に、アドセンスにおいて親身に相談できる方と出会えたことで、
下記に紹介する対策案に気づくことができました。
個人の力には限界があります。
Twitterには優しい方が多いので、「ブログ×Twitter」の両立を検討してみてください。
②サイドバー月別アーカイブの削除
トップページ右の「サイドバー」にアーカイブを掲載していましたが、
不要とのご指摘をいただき、削除しました。
今後記事が増えてくると想定すると、アーカイブ欄どんどん増えてきて
ユーザビリティが低下する可能性があります。
③問い合わせページへのテキスト追加
プラグインのContact Form 7で問い合わせページを作成しましたが、
テキストを追加した方が良いとのことで、下記赤枠内を追記しました。
④プライバシーポリシーの表記内容修正
当初、とあるブログからコピペしていたのですが、不足部分もあり再度修正し
下記の通りにしました。
必要であればコピペしていただいても大丈夫です。
ページ冒頭の「当サイトでは、第三者配信の広告サービス(A8.net、もしもアフィリエイト、Amazonアソシエイト、Google AdSense、楽天ROOM)を利用しています。」の()内については、ユーザーによって提携先が異なると思いますので、ご自身の提携サイト名を記載して使用してください。
⑤免責事項とプライバシーポリシーページを統合
AdSense審査で機械的にコンテンツ量不足と判断される可能性があるというご指摘があり、
プライバシーポリシーのページと統合しました。
もし個別のページを作成しており、記載量が少ない場合は統合することを検討してみてください。
⑥画像にalt設定をする
画像のalt設定の存在を知らず、フリー画像をそのまま掲載していました。
alt設定は画像掲載時に都度対応するようにしました。
下記のような感じです。
過去の投稿済みの記事についても、都度修正していきましょう。
alt設定も大事ですが、掲載する画像のリサイズ・容量は気にしていますか? ページの閲覧速度はユーザビリティに大きく影響します。私は「WebP」形式での掲載をしています。
詳しく知りたいという方はこちらをご参照ください。
⑦ランキングサイトへの誘導の仕方を修正
現在は掲載しておりませんが、以前、記事の最後に「ランキングサイト」への誘導を行っていました。
(日本ブログ村やブログランキングなど)
ランキングサイトとのリンクは、被リンクを得るための良い方法ではありますが、
下記のような明らかな誘導行為はAdSense審査でNGとなりやすいのでおすすめしません。
その近くに広告を表示した場合、広告への誘導とみなされる可能性があります。
ーーーー【例】ーーーーーーーーーーーーーー
ここまで読んでいただきありがとうございました。
下記ランキングサイトに登録しています。宜しければ応援よろしくお願いします↓
(ランキングサイトバナー貼り付け)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
バナーリンク自体は残しておいても問題はないようですが、明確な誘導行為は避けた方が良いです。
ランキングサイトだけではなく、アフィリエイトリンクに関しても、「↓」などの矢印をつけてクリックを誘導するのはNGです。
⑧運営報告記事にPV数など数値を載せない
Google AdSenseは「正確な振込報酬額」のみ開示できます。
しかしながら明確なPV数を掲載した場合、報酬額を推測できてしまうため規約違反となる可能性があります。
お客様は、当社の事前の書面による承諾なくGoogle機密情報を開示しないことに合意するものとします。
引用元:GoogleAdsenseヘルプ
「Google機密情報」には、
(a)本サービスに関連する一切のGoogleのソフトウェア、技術および文書、
(b)本サービスとの関係において広告媒体の実績に関連したクリックスルー率その他の統計、
(c)本サービスにおける非公開のベータ版機能または体験版機能の存在、それに関する情報、またはその規約ならびに
(d)Googleにより提供されるその他の情報であって、機密であると指定されるか、それが提示される状況において通常機密とみなされるものが含まれます。
ブログを始めたての方は「毎月の進捗報告」をしてしまいがちですが、
明確なPV数の記載などは控える、もしくは進捗報告記事の投稿を控えるようにしましょう。
筆者もブログを始めて1・2ヶ月目と進捗報告記事を投稿していましたが、泣く泣く削除を決意。記事を下書きに戻す場合、”インデックスしない(noindex)”にチェックをつけることをお忘れなく!
⑨Googleマップの削除
Googleマップのスクリーンショットを掲載することはNGです。
どうしてもマップを掲載したい方は、「埋め込み」を活用しましょう。
・PCで Google マップを開き、左上のメニューアイコンをクリック
・表示される[地図を共有または埋め込む]からコードを取得する
・そのコードを Web サイトへ挿入すれば下記のようになります
⑩アドセンス用コードを削除
アドセンス合格前にブログ記事に「スポンサーリンク」の設定をしてしまっていました。
合格するまでは、WordPress編集画面のチェックボックスは外すようにしておきましょう。
*アドセンス合格後はチェックを入れることをお忘れなく!
⑪パーマリンクの英語化
これは基本的なことかもしれませんが、投稿する記事のパーマリンクは英語がおすすめです。
Google側がクロールを行う際に、日本語のパーマリンクは不利になります。
・エラーの原因になりやすい
・アドレスバーや外部サービスにコピペした際に、エンコードされURLが長くなる
などのデメリットがありますので、英語表記にすべて修正いたしました。
⑫記事のカテゴライズ
初回申請時は、ブログのジャンル(カテゴリー)を分けておらず、
徐々に修正を重ねて現在の「ライフ・ブログ・トラベル」の3カテゴリーに絞り込みしました。
また、各カテゴリーのパーマリンクも統一しました。
参考例①:【解決】承認欲求との向き合い方 という記事は「ライフ」カテゴリー →https://hochoblog.com/life/desire-for-approval/
参考例②:【ココナラ】SNSにおすすめ!アイコン作成の流れを解説
→https://hochoblog.com/blog/icon/
*青色下線部分がカテゴリーごとに設定したパーマリンク
*黄色下線部分が各記事のオリジナルパーマリンク(英語)
まとめ|Googleアドセンス審査合格はできます!諦めずに頑張ろう
私のアドセンス合格への対策・実施内容について解説しました。
あらためて、実施内容は下記となります。
①Twitter上の先輩ブロガーに相談する
②サイドバー月別アーカイブの削除
③問い合わせページへのテキスト追加
④プライバシーポリシーの表記内容修正
⑤免責事項とプライバシーポリシーページを統合
⑥画像にalt設定をする
⑦ランキングサイトへの誘導の仕方を修正
⑧運営報告記事にPV数など数値を載せない
⑨Googleマップの削除
⑩アドセンス用コードを削除
⑪パーマリンクの英語化
⑫記事のカテゴライズ
本記事が皆様のアドセンス合格の一助になれば幸いです。
アドセンスに合格してブロガーとして収益化を目指していきましょう!
また、アドセンス以外にもクリック型報酬広告はたくさんあります!
気になる方は以下記事が参考になりますので合わせてご覧ください。
ワードプレスのテーマは「SWELL」がおすすめです!当サイトは「SWELL」を使用しております。
使い勝手が良くて重宝しております!
SWELLのレビューに関してはこちらをご参考下さい。
また、当ブログでは、アドセンス対策以外にもブログに関する記事を投稿しておりますのでご参考下さい。
最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。
それでは。